こんにちは、ひつじ子です。
出産は健康保険が適応されないので、高いというイメージがあるようですが、実際はどのくらいかかるのでしょうか?
初めて妊娠された方はとくに、出産費用に関して良く分からないので、不安に感じるかもしれません。
でも、国から出産一時金として一律42万円が支給されます。また、お住まいの市町村から妊婦健診の割引券がもらえます。
そういった公的助成を受けても自分で負担しなくてはいけない部分もあるので、それがどのくらいになるのか私の場合を書き留めてみました。
2015年10月に私が次女を出産した際の、それまでの妊婦健診の費用や分娩&入院費用、出産後の1か月検診の費用などについてまとめてみました。
お住まいの市町村や出産する病院によって金額は多少異なりますが、これから妊娠を考えている方や出産を控えている方の参考になれば幸いです。
妊娠した時の初診料、産婦人科に行くタイミングは?
私の場合、つわりが来るタイミングが早いようで、「生理が遅れているな・・・」と思うのと同じくらいの時期に体調不良に襲われます。
胃のムカつき以外に頭痛や下痢などで、最初は風邪かなと思ってしまいます。
長男と次女を妊娠した時は、完全に風邪だと思って市販の風邪薬を飲んでしまってました。
3番目の次男を妊娠した時は、これは妊娠だと思ってすぐに病院に行ったのですが、6週目くらいで週数が早すぎたので妊娠と診断できずに、もう一度来てくださいと言われました。
妊婦健診は自費なので全額負担になります。なので、4番目の次女を妊娠した時は確実に妊娠と診断してもらえるように、7週を過ぎてから病院に行こうと思っていました。
でも、行ってみると予想以上に週数が進んでいて、9週2日という診断。
自分で最終の生理から週数を計算していたのですが、産婦人科の医師によると、この時期は胎児の大きさに個体差がないため、大きさから週数が分かるとのこと。
毎回、同じ総合病院の産婦人科で健診の分娩もしているのですが、前回から時間が経っていたので、初診料2,820円を請求されました。
それ以外にも、その時期にする検査で採血などをして、6,970円でした。
普段風邪などで病院に行くと3割負担なので妊婦健診は全額負担だと聞くとちょっと不安になってしまいますが、妊娠して初めて産婦人科に行く方は1万円持って行けば大丈夫です。
妊婦健診、分娩、1か月検診で実際にかかった費用
検診日 | 払った費用 | 週数 | 備考 |
---|---|---|---|
3月19日 | 6,970円 | 9週2日 | 初診料2,820円ふくむ |
4月3日 | 2,230円 | 11週3日 | |
7月22日 | 2,930円 | 27週1日 | |
9月15日 | 4,380円 | 35週0日 | |
9月29日 | 1,100円 | 37週0日 | 200円処方箋料 900円鉄剤 |
妊娠診断書を病院でもらったら、お住まいの市町村の保健センターなどで『母子健康手帳』を発行してもらいます。
発行してもらえる曜日や時間が決まっていたりするので、事前に電話などで確認しておくと確実です。
母子手帳と一緒に妊婦健診の助成券をもらえる場合が多いと思います。私の場合は14回分の妊婦健診の助成券をもらいました。
助成券の金額は、週数によって異なっています。私の記憶では6000円~8000円/枚くらいの金額だったと思います。
時期によって行う検査があるので、検査のある週数の助成券は金額が高くなっていました。
それでも、検査にかかる費用などは病院によって差があるので、助成券の金額をオーバーしてしまう場合があります。その時は、残りの金額は自己負担になります。
また、妊婦健診以外の費用は助成券の対象外なので自己負担になります。私の場合、妊娠後期に貧血になり、鉄剤を処方されました。
処方箋料や薬代は助成対象外なので、自分で支払いました。
出産・入院の費用はどのくらい?
私の出産費用は全額で550,100円でした。それから出産一時金が引かれるので、自分で支払ったのは130,100円です。
私は自然分娩で、夕方から真夜中の分娩だったので、時間外料金などプラスされています。
ただ、経産婦なので入院期間は初産より短く6日間(産後5日)でした。
出産費用は個人病院の方が安い傾向にあると思いますが一概に言えないので、出産前に必ず病院で確認しましょう。入院する病室が個室か大部屋かでも料金が変わります。
赤ちゃんとママの1か月検診の費用は?
1か月検診は赤ちゃんとママの両方の健診です。
私の場合は、出産した総合病院の小児科で赤ちゃんの1か月健診をして、その後に産婦人科で自分の1か月健診をしました。
赤ちゃんの1か月健診は、自己負担が基本のようですが、補助が出る自治体もあるそうです。私の場合は全額自己負担でした。
赤ちゃんと私の1か月健診でかかった費用は以下です。合わせて、約1万円くらいでした。
1か月健診費用
- 小児科 4,746円 (検診、K2シロップなど)
- 産婦人科 4,980円
妊婦健診から1か月健診までかかった費用の合計
金額 | |
---|---|
妊婦健診 | 6,970円 |
妊婦健診 | 2,230円 |
妊婦健診 | 2,930円 |
妊婦健診 | 4,380円 |
鉄剤処方 | 1,100円 |
出産入院費用 | 130,100円 |
1か月健診 (赤ちゃん) |
4,746円 |
1か月健診 (ママ) |
4,980円 |
合計 | 157,436円 |
妊娠出産で自分で支払った医療費は15万7436円でした。
これ以外に、私は安定期に入った時期に歯医者にいきました。妊娠してから歯医者に行く場合も、私の市では500円の助成券がもらえました。
私は、詰め物の治療と歯のクリーニングに数回通いました。
私が通っていた病院はクレジットカード支払いに対応していたので、毎回の健診や出産費用もすべてカードで払いました。
金額が大きいので、カードのポイントが結構たまります。クレジットカードに対応している病院なら、是非カードで払いましょう!
まとめ
妊娠出産には医療費以外にもマタニティー衣類を買ったり、新生児用品を買ったり、色々と出費がかさむ時期です。
でも、出産だけにかかる費用は思ったより高くありません。
助産院で産んだり、無痛分娩など特殊な分娩方法を希望している場合はまた費用が違ってきますが、私の場合はかなり標準的な金額だと思います。
出産は人生の中で何度もあることではないので、前もって分かっていることが多いと安心です。
私の経験が、色々な選択肢を考える参考になればうれしいです。