こんにちは、ひつじ子です。
お子さんがいる家庭では、入学祝いや、子供会などで『図書カード』を貰う機会が多いのではないでしょうか。
我が家でも、卒園の記念品や子供会の会費の還元などで貰った『図書カード』が何枚も溜まっています。
最近はAmazonで本を注文することが多いので、せっかく『図書カード』を貰っても使えないと困っていました。
そこで、『図書カード』を使う方法を色々と調べた結果、ネットで本を注文して実店舗で本を受取り『図書カード』で支払う、という方法があることが分かったのでご紹介したいと思います。
『ホンヤクラブドットコム』を利用すると、ネットで本を注文して実店舗で受け取り図書カードで支払える
『HonyaClub.com(ホンヤクラブドットコム)』とは、ネットで注文した本が自分の好きな店舗で受け取れるオンラインサービスです。
店舗で受け取る場合はもちろん送料は無料で、本、雑誌、コミック、CD、DVD、洋書などの中から注文できます。
宅配の場合も、1500円以上の注文から送料無料なので、結構使えますね。
『HonyaClub.com』で購入すると購入価格の1%がポイントとして貰えます。
貯まったポイントは、『HonyaClub.com』のサイトで本を購入するのに使えたり、加盟店の書店でも使えるので、よく本を購入される方は会員登録して活用しましょう。
『HonyaClub.com』のサイトでは、これから発売される本の予約もできたり、加盟店の書店にある本の在庫確認もできるので便利です。
全国の加盟書店の例をあげると、
- TSUTAYA
- 未来屋書店
- 文教堂
- 宮脇書店
- Book Express
- ブックエース
- 大学生協書店 などなど
私の家から一番近い書店である「湘南ブックセンター」もこちらの加盟店でした。
加盟店の店舗検索はちょっと分かりにくいのですが、トップページの一番上からできます(サイドメニューの新規会員登録の下にもあります)。
実店舗に行っても欲しい本が置いてなければ無駄足になるので、事前にネットから注文しておいて実店舗で受け取れるのは嬉しいですね。
『ホンヤクラブドットコム』で注文する方法
まずは、ご自分の最寄りの書店が加盟店であるか確認してから、会員登録して欲しい本を検索し、本を注文しましょう。
Amazonと同じように本のレビューもあるのでチェックできます。
注文画面では、本を店舗で受け取るか、宅配で受取るかの選択肢があるので、『図書カード』を使いたい場合は「店舗で受取る」を選択してください。
指定した店舗に本が届くと登録したアドレスにメールでお知らせが来るので、店舗まで受取に行きましょう。
店舗で本を受取る際に、『図書カード』で支払いを済ませれば完了です。
ちなみに、『図書カード』が発行される前に使われていた『図書券』ですが、期限切れの物でも使うことができるそうです!もし保管してある方は、捨てないでぜひ使ってください。
『ホンヤクラブドットコム』を利用するときの注意点
『ホンヤクラブドットコム』で本を注文する際、洋書や雑貨・文具などは店舗受け取りや宅配の代引きでの支払いはできません。ですから、洋書や雑貨・文具に『図書カード』は使えず、クレジットカードのみの決済になります。
※実店舗で洋書や雑貨・文具などを購入するときは『図書カード』は使えます!
商品金額の1%がもらえるホンヤクラブポイントは、サイト上で注文し、宅配を利用した場合のみ付与されるので、残念ながら店舗受け取り&『図書カード』で支払いの場合は対象になりません。
他のオンライン書店ネットワークという選択肢も
我が家の最寄りの書店が『ホンヤクラブドットコム』の加盟店だったので、私はこのサービスを利用したのですが、他にもオンライン書店があるので紹介します。
こちらのサービスも『ホンヤドットコム』と同じようにネットで注文して実店舗で受け取れたり、宅配でも1500円以上の注文から送料無料で受け取れます。加盟店は、ブックファースト、三省堂、八重洲ブックセンターなど。
honto ホント電子書籍のハイブリット書店
こちらは、電子書籍も販売しているオンライン書店。提携している書店(丸善、ジュンク堂、文教堂のみ)で店頭受け取りも可能です。通販の送料無料キャンペーンやクーポンなども利用できてお得です。
最後に
本をネットで注文する場合は、ついAmazonや楽天ブックスくらいの選択肢を考えてしまいますが、オンライン書店サービスも考慮に入れると『図書カード』も無駄にならずに済みます。
店舗受取りだと、必ずお店に足を運ぶことになり面倒に思いがちですが、他の本を手にとって見たりできるので、書店を利用する良い機会になるのでは無いでしょうか?
書店の実店舗がどんどん少なくなっているので、こういうサービスを利用して全国の本屋さんを応援したいですね。